種別 | BO or LMC | BO |
---|---|---|
環境 | 日時 | 2013年7月20日(土) 11時00分頃 |
場所 | 海洋 | |
水流 | なし | |
ターゲット水深 | 39m | |
水温 | 28℃ | |
気温 | 31℃ | |
水質 | 透明度 10m程度 | |
状況 | 練習内容(種目等) | コンスタント・ノーフィン |
事故発生タイミング | ターゲット時 | |
前日の睡眠時間 | 6時間 | |
普段の平均睡眠時間 | 6時間 | |
事故前の心境 | 水温も温かく気持ちよく落ち着いた気分 | |
事故前の体調 | 普段通りの体調 | |
個人 | 普段の食生活 | 健康に気を使っている訳ではなくごく普通の食生活 |
定期トレーニング | ここ半年は月に2回程度の練習 | |
酒・たばこ | ほぼ毎日の晩酌 ビール1、2本程度 | |
体格・性格等 | やせぎみ | |
本人見解 | 事故までの経緯、練習内容の詳細、自分なりに考えた原因と反省点および今後の課題等 海洋練習に向けて前日はアルコールをひかえ22時に就寝、4時過ぎに起床。 波も流れもなく水温も高く絶好のフリーダイビング日和だと思った。今シーズン始めてのターゲットだったので40M前後を考えていたが39Mを申告。一昨年に45M潜ったので割と余裕のある申告と考えていた。 ターッゲトに向けてアップを30Mのフリーイマージョンゆっくりめを2本、3分20秒程度。25Mのノーフィンを1本、1分15秒程度を行った。 ターゲット時は水深20Mまで平泳ぎで潜行、そこからは脱力してフリーフォール。ボトムが見えたときにロープから離れ気味だったのでキックを1回行いボトムプレートに近づきタグを取った。このときは苦しくもなく、横隔膜の収縮も感じなかったのでそのまま平泳ぎで浮上。浮上スピードが遅いなと感じながら水深25Mまで浮上、そこで横隔膜の大きな収縮を感じたのでロープをつかみたぐって浮上。水深15Mでセキュリティーと合い2回ロープをたぐった所から記憶がなく、次の記憶は水面でマスクを外されていたのでBOしたんだなと理解した。 後で聞くと水面までロープをたぐってあがってきた後BO。ダイブタイムは1分55秒。 BOの要因として考えられることは、シーズン最初のターゲットだったのでさらに余裕のある深度を設定するべきであった。また久しぶりに使うウェットでウエイトの重さが精確ではなく潜り込みの遅さ、フリーフォールのタイミングが合致せず39Mのダイブで1分55秒と時間がかかってしまった。パッキング回数も普段は40回以上行うが次回のターッゲットを考えこの日は15回程度と少なめで潜った。 |
|
サポート見解 | 事故までの経緯、徴候、事故後の対処、そのた他気づいた点等 メインセキュリティーとして対応
M13A選手のサポートは初めてでした。実力から考慮しても39mはさほど問題ないと考えていた。
CWTやCNFがFIで浮上してきたら、セキュリティーが上げるべきだった。 |