種別 | BO or LMC | BO |
---|---|---|
環境 | 日時 | 2013年9月29日(日) 11時13分頃 |
場所 | 海洋 | |
水流 | ややあり | |
ターゲット水深 | 38m | |
水温 | 25℃ | |
気温 | 27℃ | |
水質 | 透明度 10m以下 | |
状況 | 練習内容(種目等) | コンスタント |
事故発生タイミング | ターゲット時 | |
前日の睡眠時間 | ぐっすり?4時間(+車内で浅く1時間) | |
普段の平均睡眠時間 | 6時間程度 | |
事故前の心境 | 平常心(と感じていた) | |
事故前の体調 | 問題なし(と感じていた) | |
個人 | 普段の食生活 | 昼食・夕食・夜食 |
定期トレーニング | 週1〜2のプール練習・週3程度の自転車練習・ストレッチなど | |
酒・たばこ | ほぼ毎日晩酌。程度はまちまち。たばこは一切やらない。 | |
体格・性格等 | 痩せ型。 元来攻撃的だが、神経質な上に追い込まれると脆い。 |
|
本人見解 | 事故までの経緯、練習内容の詳細、自分なりに考えた原因と反省点および今後の課題等 朝5時に起床した段階で短時間睡眠ながらぐっすりと眠れた感覚があり、耳の調子もよさそうだったので「今日のターゲットはいける」と考えた。しかし、道中に車中で1時間寝て起きた際、異様に寝起きが悪く、強い苛立ちを感じていた。出港ギリギリまで仮眠をとる。 アップの際、耳抜きがほぼ理想的な状態であった。アップは10mフリーイマージョン2本と20mウィズフィン1本。心理的な不調も海に入り緩和され(海が心に安寧をもたらすのはいつものこと)た「快調である」と思い込んでしまったため、ターゲットをブリーフィングでの申告37mから38mへ変更した(PB+2m)。ただし、先の精神的不安と+2を鑑み(今までは30m以降1mずつ刻んでいた)、サポートへは15mをお願いした。 パッキングは練習と変わらず30回、やや荒れた海面だったが問題なく詰め込めた。ボトムでもフレンゼルですぐに抜けた。浮上時にやや体が重いような気がしたが、特別に耐え難い苦しさは感じなかった。 浮上し、サポートがはっきり見えた。もうすぐかな、と思いなんとなくダイコンを見て9mを確認し、ストリームラインを取った瞬間にいきなり意識の糸が途切れた。「苦しさのはてに」や「力尽きた」ではなく、あまりにも唐突なブラックアウトだった。 サポートの迅速なレスキューがあったため命に別状はなかったが、かなり重度のブラックアウトであり、海面浮上後20〜30秒間意識が戻らず、また強固に口を結んでいたためその間の気道確保が困難であったとのこと。また、朦朧状態が続いており、はっきりと記憶にあるのは船上で別のメンバーから「ウエイト外して」と言われたくらいから。合計で3分程度記憶を喪失している。その間、当方の感覚では『2つ同時にストーリー性のあるサイケデリックな夢を見ていた』であり、意識が戻った瞬間は自分が何者でどこで何をしているのかわからなかった。いつ意識を失ったのかも覚えていない。 いわゆるディープウォーターブラックアウトのなかでもどちらかといえば異質な部類であろうブラックアウトに至った理由はいくつか考えられる。
以上のように、今回やや危険なブラックアウトに至った。上述の点について潜行前に気付けなかったのは重大な過失だが、一番の問題はブラックアウトする危機感を「感じられなかった」ことにある。実体験としては、シグナルとして尿意・視野の変化・脱力などを感じたことは今までにもあった(プール練習にて)。しかし今回はそれらと息苦しさを含めた兆候を感じ取れず、サインを出すなり潜行ロープを掴むなりといった対応ができなかった。人生初のブラックアウトだから予兆を感じられなかっただけという見方もありうるものの、私の感覚ではいきなり意識が途切れたとしか感じられなかった。前後の記憶が失われてしまったこともそれに拍車をかけている。 今後の対応・対策としては
頭痛や吐き気といった、脳にダメージがいった際の典型的な症状は今のところ出ていないが、今後数日でどう変化するかわからない。また、現時点では恐怖感があまりに強く残っている。海に対して、というよりもっと漠然とした不安を感じてしまっている。 反省点や対策は上記のとおりだが、正答が並んだ回答ではありえない。今の感覚は「本当にどうしようもない」である。よって、今シーズンのウィズフィンターゲットはすべて棄権する。同じか類似した症状が出ないかより浅い深度での潜水を反復しデータを取ることを最優先とする。 なお、今回のようなケースについて、「船上引き上げの練習をしたほうがよいのではないか」という意見が出た。たしかに20〜30秒の意識喪失・気道閉塞というのは判断限界すれすれの時間帯である。これ以上となると引き上げからの CPR への移行がありえただろう。今のところメンバー内では船上への溺者引き上げスキルは行き渡っているとはいえない。スーツと溺者役に少なからずダメージがいくので軽々には実地訓練できないが、適切な手法をシミュレーションする機会はもうけるべきだろう。 最後に、レスキューしてくださったサポートのお二方ならびにメンバーの皆様に重ねてお詫び申しあげます。
【追記】
【追記2】 |
|
サポート見解 | 事故までの経緯、徴候、事故後の対処、そのた他気づいた点等 【サポート見解(メインサポート)】
【ジャッジ見解】 状況は当事者、及びサポートの見解通りだと思います。 今までのスタティックの記録や海洋練習でのターゲットの状況より38mは無理なチャレンジとは思っていませんでした。そのため、ここ一週間の仕事の状況や練習場所への移動中疲れているように見えていたものの「調子が良い」という本人の言葉を真に受けてストップをかけることはしませんでした。 申告タイムは1分20秒。申告時間の5秒前になっても上がってくる気配がなく、申告時間過ぎたあたりでサブサポートより浮上サインがありました。その数秒後、BOした状態でメインサポートによって引き上げられたと記憶しています。
浮上後はすぐに呼吸と意識が戻らず、危ないと思い船上から「口を開けて!」と叫びました。
|