イベントログ

※ 練習会等のイベントのレポートです。
※ 写真等に関する無断転載はご遠慮ください。
※ 管理者によって許可された投稿のみを公開しています。
※ 誹謗・中傷その他不適切な投稿に関しては、予告なく削除いたします。
※ 写真等を添付する際には、著作権・肖像権等に配慮してください。
※ 写真等を添付する際には、640px × 480px 程度にサイズを落としてください。
※ 本文中における「透明度」とは垂直方向に見える距離とします。水平方向に関しては「透視度」と表現してください。
※ ログへの記載事項は、記入ガイドラインを参考にしてください。

なまえ
メールアドレス
タイトル
本文  アドレスをリンクする  〔 画像の添付と削除
パスワード     なまえ等を保存

738件中421425 (ページNo.85)      ホームページに戻る

風と波での練習 
柳原 (30〜39才) @愛知県 7/1(月) 23:33:55 No.20130701233355 返信 削除
開催年月日:2013/6/30
開催場所:わかめポイント
参加者:リーダー北原、青山、中西、一橋、濱田、林、櫻井、原田、野口、金沢(由)、柳原

気温:28°
水温:24°
風:北6mくらい
波/うねり:有り
流れ:風向きに流れ有り
透明度:10mくらい

ターゲット結果:
北原  CNF 41m ホワイト
青山  CNF 40m ホワイト
中西  CNF 30m ホワイト
一橋  FIM 25m ホワイト
濱田  CWT 22m ホワイト
柳原  CNF 18m ホワイト
林    FIM 15m イエロー(12m)
櫻井  FIM 12m ホワイト
原田  キャンセル

セキュリティ練習:
クイックリリースできない際のラニヤード外し
(例:腕周りのマジックテープ、腰のベルト外しなど)

CBS作動の練習:
アッセンダ使用で水深30mからの引き上げ
結果:引き上げ完了まで30秒

その他(練習の様子、指摘事項など)
・3ヶ所に分かれての練習
・練習中に流れがあるとき、人が隣の練習エリアに入らないよう注意が必要
 そんなときは船とフロート結ぶロープを短めに取る、水面待機者は流れの上の方で待機するなどの工夫が必要
・フロートだと水面待機のメインサポートはロープを掴みにくい
・競技で波があるとき、浮上後ロープの上の方を掴んでSP中に顔が水面につかないよう注意すること
・ボトムカメラは林さんのタンクの圧縮空気と乾燥剤をハウジングへ入れたのでほとんど結露しなかった
・野口さんを早く正会員にしましょう

感想
最近の練習では珍しく、少し波と風があったのでかなり疲れましたが、その分学ぶことが多かったです。
CBSではメインサポート役で、息が持たずに一度浮上してからロープ引き上げに切り替えるまで若干時間がかかってしまいました。
自分でも予期していなかったので、練習しておいて本当に良かったです。
次週の大会サポートは初めてですが、色んなケースに備えて少しでも早く行動できるようになりたいです。

それと、
軽トラに乗らずに港から走って帰った青山さんと林さん、練習後にも関わらずかっこいいです!
最後の北原副代表のお見送りはお決まりになりそうですね!

6月29日練習会 
野口 (20〜29才) @愛知県 7/1(月) 13:45:49 No.20130701134549 返信 削除
日時 2013/6/29 出港10:45 練習開11:10 練習閉 15:30 帰港 15:45
場所 わかめポイント
参加者 北原リーダー、柴田、青山、中西、濱田、原田、野口
天気 晴れ時々曇り
気温 28℃
水温 22℃
風 北1Mのち南2M
透明度 10M

ターゲット
柴田 47M CWT
青山 38M CNF
中西 25M CNF
濱田 20M CWT
原田 18M CWT

レスキュー練習
サポートのメインが苦しくなる、耳が抜けない等トラブルしサブと配置換えする練習。
スムーズにできました。

練習
2チームに分かれてカウンターバラストの左右で各自練習しました。

カウンターバラストのテストをしました。
カウンター側にプラス20キロの重りをアッセンダー(ロープの途中につけられる道具)につけて作動させました。30Mから30秒で引き上げられます。

補足
・クラゲの量がだいぶ減ってきました。
・大会に向けて新調し、マーキングしたロープで練習しましたが誤差はほぼないようです。
・練習前に曇り止めをマスクの内面と外面にも塗りたくるN西さん。オススメは内面だけ!使う量も半減するよ。

1.  柴田 (30〜39才) @愛知県    7/2(火) 01:18:14 No.20130701134549-1 削除
野口さん正会員昇格…ですよね?
書類フォーマットが無かったんでしたっけ?
印刷して無限倉庫においておく必要がありますな。


2.  中西     7/7(日) 16:18:40 No.20130701134549-2 削除
曇り止め、、いかんせん素人なもので!目から鱗の助言ありがとうございました。

神子海洋練習6月22日 
イマシオヤ 6/23(日) 00:26:48 No.20130623002648 返信 削除
日時:2013/6/22(土)9:00〜13:00
場所:わかめポイント
参加者:リーダー北原様、青山様、竹之内様、中西様、今塩屋
天気:曇り→小雨
気温:25℃
水温:23℃
風:やや強風・波高し
透明度:7m

ターゲット
北原  CWT 50m
青山  CNF 37m
竹之内 CNF 30m
中西  CNF 20m


レスキュー練習
基本の10mからの引き上げを各自1本


その他
・まだクラゲが(コボウズニラ多数)潜行ロープに絡まっているのが見うけられます。練習・撤収時は手袋が必要です。
・ターゲット練習時、海中にタグを紛失していることが発覚。原因は不明です。
・船体をつなげるブイが海面より沈み見えない状態だったためロープに付着しているカラス貝を撤去しました。
 現在は海面上に通常通り浮かんでいます。
・練習終了後全員でロープ計測を行いました、0.10.20.30.40.50m点は赤ビニルテープによる明示、5.15.25.35.45m点には
 黒テープによる明示をしています。
 

感想
初めて海洋練習参加させていただきました、ありがとうございます。
耳抜きの練習をマンツーマンで北原様にアドバイスをいただき、今まで耳抜きができていなかった事に気づいたり(今まで、出来ているか
出来ていないかの判別もできなかった)潜行中の耳抜きタイミングに気づいたりできました。10mより浅いレベルでの話ですがこの先深度を少しづつ上げていけるようにしたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。

おめでとうございます! 
かなざわゆかり (20〜29才) @愛知県 6/20(木) 20:03:09 No.20130620200309 返信 削除
67,668バイト
日時:2013/6/16(日)10:00〜14:00
場所:わかめポイント
参加者:リーダー竹之内、サブリーダー青山、北原、柴田、一橋、柳原、櫻井、中西、金沢
天気:晴れ時々くもり
気温:28℃
水温:21℃
風:北
透明度:7mくらい

ターゲット
柴田 CWT ロープ52m(実寸49m)
北原 CNF 43m
竹之内 CNF 33m
柳原 CWT 27m(初)
一橋 FIM 20m(初)
オールホワイト!
※青山 キャンセル
(櫻井・中西・金沢は船上待機でカウント係を行う)

一橋さんは、初ターゲットにてボトムにタグが無かったというトラブルがあり、タグの代わりの物を持って浮上されました。笑
最後のタグを取った方は、もう無いですよ〜と申告しましょう。
基本的にタグは4つ。
無い場合はタッチで構わないとのことです。

レスキュー練習
正会員昇格のテストのため、櫻井さん・中西さんを中心に行いました。

その他
・くらげによる負傷者が出ています。ロープ引き上げの際もきちんと手袋をして保護をしましょう。
・やたら携帯が鳴るなと思ったら、美浜町原子力災害対策本部からのメールでした。訓練のためのメールでしたが、ちょっとドキッとしますね。
・大会に向けて新しいロープの準備をしました。実際に、次の日曜から使う予定。

今回は櫻井さん、中西さんの正会員昇格をかけた練習会でした。
審査員は竹之内さん、青山さんで、「稀に見るくらいスムーズ!」とのことで、文句なしに合格!
お二人とも本当におめでとうございます!!(^^)

私、金沢個人の感想としては、まだまだ耳抜きが上手くいきませんが、無理はせず、少しずつ深度に慣れていきたいと思います。
先輩方、今シーズンもご指導よろしくお願いいたしますm(__)m

ラストは北原副代表のお見送りにて終了でございます。
角度が甘く申し訳ありません!笑

ノーフィンデー 
たけ 6/17(月) 18:27:26 No.20130617182726 返信 削除
日時:2013/6/15(土)11:00〜14:00
場所:わかめポイント
参加者:リーダー竹之内、北原、青山、
天気:小雨→曇り→小雨
気温:25℃
水温:22℃
風:無風
透明度:7m

ターゲット
北原  CNF 42m(ホワイト)
青山  CNF 37m(イエロー)ノータグ
竹之内 CNF 30m(ホワイト)

レスキュー練習
ベテランばかりだったので、普段しない救命フロートを使った救助の練習、ならびに、上手くチーム員に教えるにはどうしたらよいか検証しました。

その他
クラゲの個体数はだいぶ減りましたが、潜行ロープやボトムプレートに触手が絡まっている事があります。撤収時などは必ず手袋をして作業してください。

今回の練習でも刺された人がいました。種類にもよりますが、ムヒは有効です。

機材チェックシートを早急に作っておく。

1.  柴田 (30〜39才)     6/20(木) 15:43:03 No.20130617182726-1 削除
最近神子で流行りのクラゲはコボウズニラです。
小さい割に毒は強いです。
↓柴田が味わった経験上は、こんな順位。
コボウズニラ>カツオノエボシ>アンドン>ボウズニラ>アカ>エチゼン
どんなクラゲにも効く防御手段は、「よく見て避けること」ですが、コボウズニラは一般的クラゲ形状をしていないので気付きにくいです。
形を知って、警戒しておきましょう。


[ 1 .. 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 .. 148 ]  次へ

管理 (1) MiniBBS