イベントログ

※ 練習会等のイベントのレポートです。
※ 写真等に関する無断転載はご遠慮ください。
※ 管理者によって許可された投稿のみを公開しています。
※ 誹謗・中傷その他不適切な投稿に関しては、予告なく削除いたします。
※ 写真等を添付する際には、著作権・肖像権等に配慮してください。
※ 写真等を添付する際には、640px × 480px 程度にサイズを落としてください。
※ 本文中における「透明度」とは垂直方向に見える距離とします。水平方向に関しては「透視度」と表現してください。
※ ログへの記載事項は、記入ガイドラインを参考にしてください。

なまえ
メールアドレス
タイトル
本文  アドレスをリンクする  〔 画像の添付と削除
パスワード     なまえ等を保存

609件中561565 (ページNo.113)      ホームページに戻る

少数精鋭(?)の練習はサクサク進む 
柴田 (30〜39才) @愛知県 8/23(月) 22:41:50 No.20100823224150 返信 削除
2010,08,21(土曜日)
場所:神子わかめポイント
天気:晴れ
風:無
波:無
透明度:8m
気温:32℃
水温:29℃
参加者:竹之内さん(リーダー),山田さん,柴田(サブリーダー)
準備もウォーミングアップもサクサクと進み、ターゲット実施。
<ターゲット結果>
柴田 CWT-49m 達成
山田さん FI-49m 未達
竹之内さん FI-45m 達成(自己ベストタイ!)

この日は各自練習にかける意気込みが異様に高く、
ターゲット後の休憩では3人ともおやつにまったく手をつけず、
水分補給のみという、かつて無い真剣さでした。
いつもよりやや深度も深めとなった各自練習の後、2回目の
求刑でようやくエネルギー補給。
一息ついてからレスキュー練習という時間配分にしました。

<レスキュー練習>
今回は、海面上の要救助者に向けて、ボートの上からブイ(浮き輪)を
投げるレスキュー練習を実施。
また、要救助者の意識が無い場合を想定し、一人がブイを投げ、
もう一人が要救助者まで泳ぎ、ブイを活用して引き寄せる方法も
試しました。
やってみると、下記点等でとっさには意外と難しく、たまにはやっておく価値がある練習と感じました。
・ローブが絡まっていて解くのに手間取る
・風でブイの軌道が逸れる
・ブイが要救助者まで届かない
・ロープの端を手放してしまい、たぐれなくなる

<デブリーフィング指摘事項>
・ボート床に敷いてあるゴム板が炎天下で熱くなっており、火傷する。
 熱に弱い体質の柴田は足の裏をひどく火傷し、派手に水泡ができました。
 各自、サンダルを準備する,水を撒く等、気を付けましょう。
 また、水で滑って転ばないうようにも注意が必要です。
・ブイのロープを素早く解けるよう、糸巻きが欲しい。
 近日中に、糸巻きとして適当な物体をどこかで拾ってきます。
 ペットボトルとゴムバンドで良いか・・・?
・クラゲに注意
 水温気温ともに暖かく、ウェットシーズン無しでも快適なシーズンです。
 同時に、アンドンクラゲのシーズンでもあります。
 暖かいからと言っても、いきなりウェットスーツ無しで海に入ったりせず、
 水中の安全を確認してから脱ぐようにしましょう。

台風は何処へ 
たけ (40〜49才) @大阪府 8/18(水) 18:23:00 No.20100818182300 返信 削除
2010/08/13(金)14:00〜15:30
場所:神子わかめポイント→定置網横
参加者:青山(サブリーダー) 竹之内(リーダー)
天気:曇り
風:ほぼ無し
波:ほぼ無し
透明度:6m
気温:32度
水温:26度

今回は私が記憶している限り、初めての2名での練習でした。

昨日の台風の影響を考慮して出港時間を11:00に設定、10:00過ぎ位にえびす屋さんに集合すると先に来ていた小林さんが急遽仕事で名古屋に戻らないといけなくなったとの事で敦賀の駅まで送る事に、えびす屋さんに戻って来ると13時を過ぎていた。

2名での練習は私自身、初めての事でしたが、バディが青山さんだった事、海況も台風の後にしてはまったく問題がなかった事等を考慮して練習を開催することに!ブリーフィングでターゲットはしない。ボトムの設定は-30mにする事を確認した上で船を出してもらう。

わかめポイントに着くと、水面は台風の影響かゴミが沢山浮いて汚かったが水中は気持ちよく潜れた。
曇っていたせいかボート上では暑さもあまり感じなかった。

1時間ほど交互に潜って早めの休憩、休憩後に1時間位練習する予定でしたが、お迎えが
思ったより早く来てくれる。
練習内容もマンネリで飽きてきたので、内心都合が好かった。

港に戻る途中に勝さんが「定置網にカンパチがどの位入っているか見て欲しい」と言われて
ニューポイント定置網横に潜って見る事に、網の中ではカンパチが20〜30匹の群れで泳いでいた。
多いのか少ないのかちょっとわからなかったが、なかなか面白い所でした。

デブリーフィング
今回、初めて2人での練習でしたが、お互いセーフティに練習できたので、安全面での
不安はありませんでした。最後の定置網横のポイントでは、もの珍しさに2人同時に潜ってしまったので
どんな状況でもバディシステムを機能させないといけないと感じました。

船底はお盆こぼん 
金のシャチホコ (40〜49才) @愛知県 8/16(月) 12:57:04 No.20100816125704 返信 削除
2010/08/14(土)9:00〜13:00
場所:神子わかめポイント
参加者:北原 竹之内(リーダ) 青山(サブリーダ)
天気 曇り
風 少々
波 少々
気温 30殿
水温 27度

途中少しだけ雨が降りましたが、基本曇りで暑さをしのげたので
大変快適な練習日よりでした。

●ウォーミングアップ
・各自2本〜3本の自由練習を行なった

●ターゲット
北原 CWT 49m 達成
竹之内 FIM 45m 未達(15m 耳ロック)
青山 CNF 30m 未達(29m 耳ロック)

●レスキュー
・負傷者の船への引上げ練習を行なった
・船の側面からは引上げは非常に力を要するため、無限の練習艇の場合は
船の後ろ側(梯子があるところ)からの引上げを定位置としたほうが有効と
改めて認識。後ろ側であればなんとか1人でも引上げが可能。
・負傷者は実際体が硬直していることが考えられるので平面に寝かせての
気道確保は顎を引き上げることが困難であることが予想されるので、負傷者
の胸の下にクーラーボックスの蓋を敷いて胸部をあらかじめ持ち上げて頭の
重みで気道確保の姿勢が取れるようにすると有効と検証で判断。今後採用
したい。

●自由練習
・サポートをローテーションしながら各自1時間ほど自由練習を行なった。

●その他
・練習後、えびす屋さんが迎えに来てくれるまで時間があったので船底の
掃除を行なった、お盆こぼんのお盆のヘアースタイルのような藻が結構
付いていた。
・メインロープの先端が解れているため、今週末の練習前の乾いている状態
の時にビニールテープで補修する必要有り。※今週末参加のメンバーは気が
ついたらお願いします。
・積込品チェックシートのボールペンがなくなっていたため、次回から
対策としてボールペンに紐をつけてチェックシートのボードにくくりつける
こととします。※今週末参加のメンバーは気がついたらお願いします。

最後に、この日のえびす屋さんのお昼は幻のカツカレーでした!

1.  MAGY     8/16(月) 19:42:12 No.20100816125704-1 削除
お盆こぼんのヘアースタイルと言うナウなヤングには分かりにくい例をありがとうございます。
去年の貝のような付着物と違って簡単に取れましたね。

その他の点ですが、倉庫内に申し送り事項など簡単なメモを残すホワイトボードがあれば良いなという意見を出させて頂きました。


2.  柴田 (30〜39才) @和歌山県    8/23(月) 22:51:05 No.20100816125704-2 削除
紐付きボールペンを、ボードにくくりつけておきました。

無題 
さな (〜19才) 8/9(月) 23:36:23 No.20100809233623 返信 削除
2010/08/08(日)
場所:神子わかめポイント
練習時間:09:00〜13:00
天気:晴れ&曇り
風:最初無風、後南風あり 風速不明
波:ほぼなし
流れ:なし
水温:28度
透明度:8〜10m
参加者:竹之内(リーダー)、青山(サブリーダー)、山田、さな

神子の海もあったかくなりました。
3mmで快適!
ウォーミングアップは各3本。
その後ターゲット。

山田   FI-49m  イエロー(未達40M)
竹之内  FI-42m  イエロー(未達-38M)
青山   CNF-30m ホワイト
さな    FI-30m  イエロー(未達-18M)


おやつタイムの後、レスキュー練習
2人体制でのレスキューの実践。
浮上1分前にメインが入り、その10〜15秒後にサブが入り、BOした競技者の引き上げを行うというもの。
この2人体制による引き上げは、一人で行う時と比べて格段に楽に&速く行えるという利点があり、これを練習において皆実感する。

その後各自練習。
山田さん・小林はコンスタントウィズフィンを、竹之内、青山さんはネガティブを中心に行う。
私は海での初のモノフイン練習。モノフィン泳ぎはすごく快適だったけど、なんせ耳の調子がわるく、30M行くのがやっとだった。耳が抜けないのは辛いなり。。。

デブリーフィング
本日もラニヤード装着忘れあり。これはバディーのチェックができていないことが原因なので、バディーに責ありとして各自注意するようにとのこと。


2名の介護保険加入者が土曜に続いての練習で疲労しきっていることと、山田さんがあまり時間がないとのことで、サクサクとご飯を食べて撤収。

名古屋方面の帰りの渋滞は凄まじいものがあった。
最初から高速は諦めて200キロ以上の道のりの一般道を進むものの、下道のメイン国道も激しく渋滞しており、私はナビを頼りにチョコチョコと脇道走行。お陰で琵琶湖湖畔の夕暮れドライブを楽しむことができました(泣笑)
                           以上

衝撃のひとこと「昔の無限みたいやなぁ」 
MAGY 8/8(日) 12:31:27 No.20100808123127 返信 削除
2010/08/07(土)
場所:神子わかめポイント
練習時間:09:00〜13:00
天気:晴れ
風:後半からやや南の風あり
波:0.1m
流れ:なし
水温:28度
透明度:8〜10m
参加者:竹之内、青山、北原(リーダー)

晴れているが雲が多く、程よい感じに日影が出来て練習にはもってこいの天候でした。
それにも関らず、参加者は最低の3名。地味なおっさんばっかり。
蛭子谷さんに「なんか昔の無限に戻ったみたいやなぁ」と言われる始末。

気を取り直していつも通りアップを2〜3本行い、ターゲットダイブ。

北原 CWT-49m イエロー(タグなし)
竹之内 FI-40m ホワイト
青山 CNF-28m ホワイト

私、MAGYがなぜかタグを取ってくるのを忘れるという凡ミスを犯してイエローカードとなってしまいました。
沖縄ボケだと言われてしまいました。反省。

ターゲット後、しばらく休憩。ピスタチオブームが去ったという噂もありましたが、この日もクーラーボックスには3袋あり。

暑過ぎて気持ちが悪いので、後半の練習を開始。
レスキューは私のリクエストでモノフィンでの引き上げを再度試させてもらいました。
他に水面での気道確保について、上半身をなるべく高い位置に持ち上げるためにロープを有効に使う体勢を検討しました。

その後は自由練習。MAGYと竹之内さんはネガティブでの耳抜きを中心に練習。青山さんはFI、CNFの練習を繰り返しました。

<デブリーフィング>
ランチを食べながら、しばらく沖縄での世界選手権のDVDを観ました。

・MAGYがタグを取り忘れた点をあほ!ボケ!と厳しく指摘。

・モノフィンでのレスキューは無理ではないがやっぱり難しかった。特に水面での体勢。

・青山さんの取ってきたタグがクリップから取れずにカラビナから取れるという、あり得ないことが起こっていた。
原因は検証出来ていない。

・緊急時の気道確保についてMAGYより話をした。BO時に口が開かない、舌根沈下ということが起こった際に口に挟む何かが救急箱にあっても良いのではないか。

・自由練習の方法を検討しては?
 同じことを繰り返していると飽きる。
 →工夫は色々出来る。水深が浅くてもやれることはある。
 →ターゲット後の練習時間は短くすれば?

以上

1.  MAGY     8/16(月) 19:47:15 No.20100808123127-1 削除
14日の練習の際にタグ用のカラビナをチェックしてみましたが、タグ用に使用しているカラビナからはリングが比較的簡単に取れることが分かりました。
安全上は問題ないと思われます。


[ 1 .. 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 ]  次へ

管理〔0〕 MiniBBS