イベントログ

※ 練習会等のイベントのレポートです。
※ 写真等に関する無断転載はご遠慮ください。
※ 管理者によって許可された投稿のみを公開しています。
※ 誹謗・中傷その他不適切な投稿に関しては、予告なく削除いたします。
※ 写真等を添付する際には、著作権・肖像権等に配慮してください。
※ 写真等を添付する際には、640px × 480px 程度にサイズを落としてください。
※ 本文中における「透明度」とは垂直方向に見える距離とします。水平方向に関しては「透視度」と表現してください。
※ ログへの記載事項は、記入ガイドラインを参考にしてください。

なまえ
メールアドレス
タイトル
本文  アドレスをリンクする  〔 画像の添付と削除
パスワード     なまえ等を保存

609件中596600 (ページNo.120)      ホームページに戻る

尼崎スポーツの森でランナーズハイ? 
金のシャチホコ (〜19才) @愛知県 3/3(水) 12:57:13 No.20100303125713 返信 削除
日時:3月28日(日) 17時〜19時
場所:尼崎スポーツの森
参加者:北原(リーダ)、竹之内、小林、宮村、青山

【アップ】
 各人自由に泳いでアップ

【ターゲット】
 DYN1本、DNF1本 小林、宮村、青山
 サポート 北原、竹之内

【技術練習】
 ターンの練習

【インターバル】
 25m 1分サイクル 8本
 1コースで各人10秒おきにスタート
 50m 2分サイクル 8本
 1コースで各人10秒おきにスタート

この日は最近取り入れだしたインターバルの練習が好評のようでした、が陸上での専属のサポートをつけていないため、インターバル中のトラブルを想定して今後は、全員がインターバルに参加した場合の安全管理の仕組みを考案(構築)していく必要を強く感じました。

インタバル完全管理(案)
・先頭はコースリーダを配置して、各人次の人の終了直後の意識確認を目視する。
・基本的には次の人の終了確認後は全体を見回して簡単に異常者がいないことをチェック。
・無理に練習についていくことはしない、ついていけないときは1サイクル休むこと、コースが2コース以上のときはスキルに合わせて2種類のインタバルのサイクルに分けて自分にあったコースのインターバルに参加すること。

8年ぶりの鈴鹿プール練習 
金澤 3/1(月) 18:34:53 No.20100301183453 返信 削除
32,071バイト 32,901バイト
2010/2/27(土) 鈴鹿スポーツガーデン

◆ 12:00〜13:30 ルール勉強会
会場  :鈴鹿スポーツガーデン第2会議室
参加者:金澤、後藤、青山、柴田、小林、宮村、須川(講師)

練習会の5日ほど前、急に「ルールの読み合わせをしよう」という
声が上がりました。ちょうどたまたまJAS/AIDA-Japan会長であり、
AIDAインターナショナルジャッジでもある須川さんが練習会に
参加することになったので、急遽お願いしてルール勉強会を
実施しました。

プール競技のバラクーダカップが近いということで、プール競技に関する
ルールに重点を置いて、須川さんに講義していただきました。

>>須川さん
急なお願いにも関わらず快く講師を引き受けていただきありがとう
ございました。


◆ 14:00〜18:00 プール練習会
鈴鹿スポーツガーデン メインプール及びサブプール
水温:メインプール:29℃、サブプール:30℃
参加者:金澤(リーダー)、竹之内、後藤、青山、柴田、小林、
        須川、宮村、野久保

【1. ダイナミックターゲット】
1人2本程度(DYNとDNF)、大会形式でターゲット。
ルール勉強会に引き続き、須川さんにはルールの補足をして
いただけました。
セキュリティは、来月のバラクーダカップでセキュリティスタッフ
やサポートをする予定の竹之内さんと後藤さんが専任。
私金澤が水中からフォームを撮影しました。


【2. 自由練習】
メインプール貸切の残り1時間弱は、自由練習としました。
各自、フィンワークの確認などをしました。
大会前でプール練習経験の浅い人は、もう何回かターゲットをして
感触をつかんでいました。

【3. スタティックターゲット】
サブプールに移動して、1〜2本ターゲットを行いました。


今回は、バラクーダカップに向けて、ルール勉強とターゲットに
重点を置いた練習会となりました。
選手として出場予定の方も、スタッフやサポートとして参加予定
の方も、それぞれ充実した練習会になったのではないかと思います。

鈴鹿は大阪からはちょっと遠いかもしれませんが、透明度抜群の
気持ちのいいプールなので、またみなさんぜひどうぞ。
# さっそく、次週土日ともまた鈴鹿での練習会です。

尼崎スポーツの森での練習会 
MAGY @京都府 3/1(月) 17:51:44 No.20100301175144 返信 削除
日時:2月21日(日) 16時〜18時
場所:尼崎スポーツの森
参加者:竹之内さん、中野さん、北原

この日は尼崎スポーツの森さんのプールに下見を兼ねて練習に行きました。
キャンペーン中と言うことで利用料はかなりの安さでした。

とても綺麗なプールで、コースも25m×10コース+4コースという広さです。

コースは1コースしか借りられませんが、フィンスイミングが可能です。

軽くスタティックを1本行ったあと、ダイナミックの練習を行いました。
この日も前回から行っているインターバル練習を行いました。
ノーフィンとウィズフィンの両方で行いました。それぞれ8本ずつだったかな?

インターバルをやると練習したと言う気になりますw

練習後はジャグジーで温まります。ジャグジーも広くて気持が良いです。
その後軽くプールサイドの広さ、観客席の広さなど大会に使用出来るかどうかチェックし、練習は終了です。

実は鳴尾浜スポーツセンターとほとんど同じ場所にあるので、amadoがすぐ近くにあります。
また練習後は「びっくりドンキー」というパターンが成立してしまいました。
ただいま、ドンキー。

1.  たけ     3/2(火) 18:23:17 No.20100301175144-1 削除
お疲れ様です。
尼崎スポーツの森は広くてとても泳ぎやすいプールでした。

しかし、アフターのamadoは飽きて来ましたね(笑)

ポートアイランドスポーツセンター視察 
たけ @大阪府 2/8(月) 22:28:54 No.20100208222854 返信 削除
日時:2月7日(日曜日)
    15:00〜18:00
場所:神戸ポートアイランドスポーツセンター
参加者:北原さん、後藤さん、マイルズさん、竹之内

今回は神戸ポートアイランドスポーツセンターでの練習と視察
1コースを借りて練習を行いました。

何時もの様に各自20分程アップを行い。
スタティックのターゲット
各自2〜3本行いました。
水温はそれほど低くありませんでしたが、プール全体が少し寒く回数を重ねても
記録は伸びませんでした。

その後、ダイナミック
ダイナミックは選手、ジャッジ、レスキュー2名で1順まわしましたが寒くて、
泳ぎ続けられるインターバルに変更、
50mを2分でまわして8本行いました。

最後は各自自由練習で終了しました。

*神戸ポートアイランドスポーツセンターはガラスの使用が出来ません。
ガラス製のマスク、時計、ストップウォッチは水面、水中で使用不可です。
ストップウォッチはプールサイドに出して使用しました。


練習後はマイルズ夫人と合流し夫人お勧めのトルコ料理をいただきました。ポートアイランドスポーツセンターはアフターが楽しみです。

また隣のホールでボクシングの亀田が世界タイトルマッチを行ってました。その他、近所に国際展示場があるので何かイベントがあるとモノレールの駅に長蛇の列が出来るので要注意です。

1.  MAGY @京都府    2/10(水) 16:36:52 No.20100208222854-1 削除
鳴尾浜スポーツセンター同様、がらがらで静かだった点は良かったと思います。
一番の問題は水深が浅すぎる点ですね。1〜1.1mしかなく、しかも満水ではなかったのでさらに10cm以上浅かったと思います。
ダイナミックウィズフィンだとちょっとしんどい深さです。

その他、練習メニューについて検討が必要だとの話が出ていました。
これまでターゲットばかりやっていましたので。

救急法講習会  
金のシャチホコ @愛知県 1/28(木) 23:20:27 No.20100128232027 返信 削除
78,891バイト 94,243バイト
99,302バイト 89,902バイト
81,887バイト 73,605バイト
85,915バイト 42,531バイト
1月23日(土)に金澤代表宅で救急法の講習会が行なわれました。

講習者:金澤代表
参加者:美ちゃんの母、小林、柴田、青山、竹之内(後からゲスト参加)

<講習内容>
・心配蘇生法・AEDの手順 14時半〜17時
・ブールでの負傷者引上げ  18時〜19時

<内容詳細>
・心配蘇生法・AEDについては写真の訓練用の人形とAEDを使って行ないました。
・各人練習を兼ねて一連の手順を2回ほど行いました。
 負傷者の発見→応援要請→心配蘇生→AED→救急車到着まで操作繰り返し
・心配蘇生法・AED手順についての質疑応答、講師の模範手順を見ながら解説を受ける。
・毛布を担架代わりに利用しての負傷者搬送手順を実演
・幼児の心配蘇生法の手順のさわり実演を兼ねて紹介してもらいました。
・幼児の人形を使用して幼児が喉に異物をつまらせた場合の応急手順を実施。
・プールにて負傷者の引上げ手順を実施
 >複数人での1名の引上げ
 >1人での1名引上げ
 >首を損傷している負傷者の引上げ

年に1度は実習を行って手順を忘れないようにすることの必要性を感じました。

1.  たけ     2/8(月) 21:55:58 No.20100128232027-1 削除
久々だと忘れちゃいますね。
定期的に練習しないとダメですね!


[ 1 .. 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 ]  次へ

管理〔0〕 MiniBBS